◆私と筋トレの出会い〜現在
初めまして!30代会社員のKazukiです。
私は、30代になり、仕事に、家庭にと忙しい毎日を送っていますが、
日々を充実させてくれる大切な日課があります。それが「筋トレ」です。
「私」と「筋トレ」は切っても切れない縁があるような気がします。
それでは少し長いですが、私の自己紹介をぜひご覧になってください。
「初めまして」は高校生
筋トレとの出会いは高校生時代ですね〜〜懐かしい!
下記は、私が高校生の頃の写真です。

当時のスペック
- 身長:172cm
- 体重:64kg
- 部活:バドミントン部
当時は細くて白いのがコンプレックスで、男らしい体になりたいと思っていました。。
親に頭を下げて、ジムに通わせてもらっていました。
ただ、当時の私は筋トレ初心者。
BIG3なんて言葉も知らず、トレーニングは見よう見まね。
バタフライマシンやレッグプレスで高回数をこなすばかり。
一生懸命やっていたつもりでしたが、知識がなく、体は依然として細いままの状態でした。
筋トレをずっと継続するも目立った効果が見られない。。大学2年生
高校時代からずっと筋トレは継続していました!
ただ、なぜか「太く逞しく」なれなかった自分がいました。
下記は、私が大学2年生の頃の写真です。

当時のスペック
- 身長:175cm
- 体重:70kg
- 部活:ラクロス部
大学に入学して、筋トレは熱意を持って続けていたものの、なかなか太く逞しい筋肉はつきませんでした。
「なんで自分は小さいのに、ジムにいる人たちは大きくて逞しいのだろう?」
疑問を抱きながら過ごしていました。
この頃から、「自分のやり方が正しくないのでは?」と、悩むようになり、 このままではダメだと思い、
ネットや雑誌を駆使して、情報収集しました。(当時は筋トレの情報を探すのが大変でした。。)
この頃から、私は筋トレの方法や理論を学び、「正しい筋トレ」と向き合うことに。。
目に見えて逞しくなってきた!そしてラクロス日本代表!?大学4年生
大学2年生では、少し挫折を感じていました。
ただ、そこで、折れなかった当時の自分を褒めてあげたい!
徐々に知識をつけ、実践していく中で、体に変化が訪れる・・・
当時の写真がこちらです。

当時のスペック
- 身長:177cm
- 体重:80kg
- 部活:ラクロス部
大学2〜4年までで、様々なトレーニングの知識を学び、実践してきました。
具体的には、カロリー収支、PFCバランス、BIG3中心の高強度のトレーニング、ピリオダイゼーション、ウェイトリフティング種目、プライオメトリクストレーニングなど、
調べた知識を自分の体で、トライ&エラーを繰り返しました。
徐々に成果が出始めてきて、高校生の頃から体重は約16kg増量することができました!!
そして、ラクロスでは、U22の日本代表に選出されました!
下記が出場した時の写真です。

アジアパシフィックチャンピオンシップに出場し見事優勝することができました!
当時の監督に、自分の選出理由を聞くと「フィジカルだよ。」と一言いただき、
「筋トレしていて良かったな」と心の底から感動しました。泣
そして、ここから私はさらに、筋トレの沼にハマっていきます。笑
コンテスト出場!大学院2年生
ラクロス部から卒業して、私は大学院に進学しましたが、
研究活動の合間にもちろん筋トレは欠かさずやっておりました。
そこでジムの先輩から「コンテストに出てみないか?」とお誘いを受けました。
当時の写真がこちらです。

当時のスペック
- 身長:177cm
- 体重:86kg
こちらがBEST BODY JAPAN仙台大会に出場エントリーした時の写真です!
高校生の時は、正直、自分がコンテストに出場するなんて、夢にも思いませんでした。。
そしてコンテストの出場者が必ず通る道、それが「減量」です。
今まで、「増量」しかしてこなかった自分にとって、「減量」は未知の世界でした。。
今回、初めて「減量」に挑戦することとなり、手探り状態でコンテストまでの3ヶ月間を過ごします。
そして、大会当日を迎える。
コンテストの写真がこちらです。

当時のスペック
- 身長:177cm
- 体重:78kg
BEST BODY JAPANに出場!惜しくも6位で入賞ならず。。
でも、人生初の減量を成し遂げた!達成感はとてつもなく大きかった!泣
コンテストリベンジ!社会人
大学院を卒業後、社会人になり忙しい日々を過ごしていました。が筋トレも欠かさずやってました。
BEST BODY JAPAN出場した後から、もう一度コンテストに出てリベンジしたい気持ちがありましたね〜
当時の写真がこちらです。

当時のスペック
- 身長:177cm
- 体重:87kg
社会人となり、少し体が弛み始めてきたか??
脂肪が乗っている状態、ここからどれだけコンテストの状態まで仕上げられるか?
ただ、減量のやり方はわかっているので、不安はない。
あとはやるだけ。
そして、大会当日を迎える。
コンテストの写真がこちらです。

当時のスペック
- 身長:177cm
- 体重:79kg
NPCJ GENERATION CUP に出場!
結果は2位!よく頑張った!
カロリー不足で、職場で死にそうになりながら、減量をやり遂げた!!泣
ウェイトリフティングに目覚める!現在
筋トレを続けているうちに徐々に体が変化していくのが楽しくなり、気付けば10年以上も続けています。
今ではウェイトリフティングをしながら、日々パワーを鍛え続けています。

最近は、スナッチとクリーンにはまっています。
やっぱり、筋肉を競技に活かしたいということで、
ゴルフ、スノーボードなど、鍛えた筋力やパワーを実際の動きに応用するための土台づくりとして、筋トレを活用しています!
筋トレとの出会いまとめ
ご覧の通り、「筋トレ」は私の人生を変えてくれました。
細くて自信が持てなかった高校時代の自分から、生まれ変わることができました。
筋トレは、正しい知識を持って実践すれば、必ず人を変えてくれる。
生まれ変わった自分は、コンテストに出場したり、日本代表として世界に挑戦したりと、
昔の自分の姿からは想像できない面白い体験をすることができました。
筋トレがなければ、今の充実した毎日や、多くの素晴らしい人々との出会いはありませんでした。
本当に、「筋トレ」には感謝しかありませんね!
これからも、「筋トレ」の積み重ねの先にある新しい景色や可能性にワクワクしながら
末長く続けていきたいと思っています!
◆このブログで伝えたいこと
そしてこのブログでは、自分の備忘録が誰かの役に立つことを祈りながら、
筋トレ全般をメインに情報発信したいと思っています。
ベンチプレスやスクワット、デッドリフトといった基本種目とともに、クリーン&ジャーク、スナッチといった、ウェイトリフティング種目について、どうやったら記録が向上していくか、その過程で起こる試行錯誤について触れていきたいと思います。
その日の調子や記録を細かく記録し、私が実際に効果を感じた方法や工夫したポイント、さらには過去に経験した怪我や失敗談なども包み隠さずリアルに伝えていきたいと考えています。
私が長年実践してきた筋トレの知識や経験、日々のトレーニング記録をメインに紹介していきます。筋肥大やパワー・競技力向上に興味を持つ人へ役立つ情報を届けられれば嬉しいです。
◆トレーニング以外の投稿について
このブログのメインは筋トレですが、趣味や、仕事を通じての学びについても紹介していきます。
英語学習
最近は毎日英語の勉強をしています。
外国語学習のポイントはやっぱり「Use it or lose it」。筋トレと似ていますよね!
特にスピーキングが課題で、実践練習の機会を増やしたいと思っています。
いつかは海外でスムーズに英語が話せる自分をイメージしつつ、日々勉強に励んでいます!
おすすめの勉強方法や役立った教材なども共有できたらと思います。
英語に苦戦している仲間と一緒に頑張れたら嬉しいですね!
コーヒー
朝、自分で豆を挽いてドリップする時間が、何よりの楽しみです。
コーヒーを飲むことで頭がスッキリして、集中力も高まりますよねー
豆の種類や焙煎方法、ドリップの温度やタイミングにもこだわっていて、
少しでも美味しくなる方法を日々模索しているところです・・・
お気に入りの豆や器具、コーヒースタンドの情報などもここでシェアします。
皆さんからのおすすめ情報もぜひ教えてくださいね!
ゴルフ
ゴルフは社会人から始めました。
職場でゴルフ文化が強いので、ゴルフを始めるにはそれほど抵抗はありませんでした。
ただ、初ラウンドのスコアは160で、そこからコンスタントに100切りできるようになるまで、5年かかりました。
ここまでに至る中で、何度も挫折を味わってきたか・・・
そして僕の好きな番手はやはり、ドライバーです。
フォームはまだダメダメですが、飛ばしには自信があります。
ゴルフの情報と上達の過程について、触れたいです。
さらに飛ばしにフォーカスしたトレーニングも紹介していければと思います!
職場
普段は製造業のエンジニアとして働いています。
モノづくりの現場で日々いろいろな仕事と格闘中です・・・
ただ、仕事を通じての失敗や成功から学ぶことは多く、自分自身の成長にも繋がっています。
気づいたことや、働き方、効率アップのコツなども時々紹介します。
同じような環境で頑張る方々のヒントになれば嬉しいです!
あくまでも、筋トレメインですが、英語学習法、コーヒー、ゴルフトレーニング、職場での気づきなども発信していきます。
◆最後に
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!
このブログは私自身のトレーニング記録でもありますが、それ以上に、筋トレを通じて悩みを乗り越えたり、人生をもっと豊かにしたいと願う方々に役立つ情報や共感の場を提供することを目的としています。
私自身、筋トレのおかげで充実した毎日を送れるようになりました。
このブログが、皆さんにとっても筋トレを始めるきっかけになり、日々を前向きに変える小さな一歩になれば嬉しいです。
情報共有したり、励まし合ったりしながら、一緒に理想の自分を築いていきましょう。
これからもどうぞよろしくお願いします!