◆ 本日のテーマと狙い
日程:2025/4/13(日)
時間:15:30〜17:00(90分間)
体調:40点。前日のスクワット追い込みで僧帽筋〜脊柱起立筋に重い筋肉痛。眠気もあり集中力は低めだが、
「クリーンデッドのフォームを固めたい」欲が勝ちジムへ。カフェイン70 mgを直前摂取し、塩分補給は無し。
テーマ:高重量クリーンデッドで背中全体を刺激し、ファーストプルの精度を高める。テクニックと神経系の強化を最優先。
狙い:
- クリーンデッドで背中の角度を保ったまま膝越え→スクープを重点的に練習する
◆ ウォームアップ(約15分)
- フォームローラー:下背部・中背部を念入りにリリース
- ストレッチ:ハムストリング&内転筋を軽く伸ばす
- 膝潰しストレッチで足首〜膝の可動域確保
- グッドモーニング(バーのみ)でヒンジ動作を目覚めさせる
最近ジム混雑でラック待ちが発生。逆に長めのウォームアップが習慣化し、腰の張りが減少している。
◆ メイントレーニング
① パワークリーン(フォーム確認)
- 20kg × 10回 × 2セット(ハイキャッチ)
- 60kg × 5回
- 100kg × 3回 × 4セット(平均RPE 6.5)
フォーム・意識ポイント
- 膝抜き後のセカンドプルを強く蹴り、3rep目でもキャッチ位置が下がらないか確認
- 足幅を広げずキャッチ=発揮パワーの指標に
振り返り
ここは膝抜きのフォーム確認がメインで行った。
以前は100x3repの中でキャッチ位置が3rep目で明らかに下がってきていて、足を広げて無理やりキャッチしていた。
今回はセカンドがちゃんと蹴れているので、3repともキャッチ位置はかなり高いままをキープできている。発揮パワーが上がっているので、今のフォームが正しいことを実感できている。
② クリーンデッド(背中強化&ファーストプル習得)
- 150kg × 3回 × 4セット
- 170kg × 3回 × 6セット(平均RPE 8)
フォーム・意識ポイント
- セット序盤は尻が先行し背中角度崩壊 → 肩をバー真上に残す意識で修正
- 膝越え後に背中角度を保つと自然にスクープ→セカンドへ移行
- セカンドで僧帽筋を爆発収縮し“引き切る”感覚をインプット
振り返り
100kgでのクリーンのフォーム確認に引き続きをクリーンデッドに入る。
初めに150kg、170kgを引くと背中の角度が保てず、お尻だけ上昇して普通のナローデッドのようになってしまう現象が起きた。
回数を重ねて、徐々に、背中の角度を保つ意識でデッドリフトすると、膝を越したあたりからスクープが勝手に始まり、バーがセカンドプルの場所まで自然とたどり着く。
最後にセカンドを蹴って、僧帽筋を収縮させる。いい感覚をつかめたと思う。ファーストプルに使う筋肉の神経を十分に刺激できて満足した。背中全体に疲労感があり、良いトレーニングできたと思う。
徐々に重量を漸進させていって、キレイなフォームで200kgクリーンデッドで挙げたい。
③ スナッチ(PAP確認)
- 60kg × 5回 × 3セット
- 80kg × 2回 × 2セット
フォーム・意識ポイント
- クリーンデッド直後でPAP効果を狙い、ファーストプルが軽く感じるか検証
- 60kgはバーが羽のように浮き、セカンドも鋭い
- 80kgは疲労で重さを感じたが、フォーム自体は安定
振り返り
クリーンデッドでファーストプルの良い感覚が得られたので、無性にスナッチでも試したくなった。
スナッチのファーストプルがとても軽く感じた。セカンドもいい感じに蹴れている。
もしかしたら、活動後増強(Post Activation Potenciation)の影響か?
ただ80kgは、いつも通りの重さだった。下背部は80kgを触る時点でかなり疲労していたので仕方ない。
◆ 全体の感想と今後の目標
体調40点でも質の高いテクニック練はできた。
クリーンデッドは“重量を追わずフォームに全集中”が正解だった。
次は180kg→190kgと段階的に上げ、美しいフォームで200kgを引くことが当面の目標か?
背中が成長すればスクワット・クリーン・スナッチ全てに相乗効果が出るはず。
クリーンデッド→スナッチで、ファーストプルがかなり軽くなったことからPAP効果が出ていると思われる。これを応用して、クリーンデッド170kgx3 →休憩5~7分 → クリーン120kg = 1setで、コンパウンドセットのようなトレーニングも面白いかもしれない。
今度メニューに取り入れてみようかな。
◆ 今日の収穫&改善点
- 170kgクリーンデッドで背中角度を維持でき、フォームがいい感じに固まりつつある。
- PAPの効果?をスナッチで感じることができた。引き続き検証確認は必要。
次回以降の具体的な行動
- 180kgクリーンデッド×3×5を目標、背中角度を動画で確認したい。
- PAPを上手く使ったトレーニングを組み立ててみる。
コメント