MENU

3/30【筋トレログ】上半身ボリュームトレーニング|ショルダープレス停滞打破!

筋肉質な男性の背中と肩を後ろからクローズアップで捉えた画像。ドラマチックなライティングにより、発達した三角筋、広背筋、上腕三頭筋が際立ち、ボディビルディングの迫力と美しさが強調されている。
目次

◆ 本日のテーマと狙い

日程:2025/3/30(日)

時間:17:30〜18:30(60分間)

体調:30点。前日の疲労が残るが、上半身にはまだ余力があり、休日ということもありトレーニングを敢行。カフェイン140mg、塩分1.5gほどを摂取し集中力を確保。

テーマ:上半身ボリューム強化、とくに肩まわりを重点的に追い込む

狙い

  1. ショルダープレスのボリュームを増やし、停滞脱却を図る
  2. 肩・三頭筋・中背部など上半身全体を刺激し、筋力&ボリュームアップ

◆ ウォームアップ(約15分)

疲労が溜まっているため、下半身への大きな負荷はかけずに肩周りと背中を軽く動かす程度。中国のTOPウェイトリフターLuxiaojun選手のアップを真似してみた。肩が温まりいい感じ!

  • 肩甲骨ストレッチ
  • ダンベル片手プレス(軽重量)で肩関節の可動域確認
  • Luxiaojunプレス(プレートを両手に持って、ぶら下げた状態から万歳のポーズまで)

◆ メイントレーニング

① ショルダープレス(メイン種目)

アップセット

  • 20kg × 10回
  • 40kg × 5回

メインセット

  • 60kg × 5回(RPE 8)
  • 65kg × 5回(RPE 10)
  • 60kg × 2回(RPE 10)
  • 50kg × 8回(RPE 8)
  • 50kg × 6回(RPE 8)
  • 50kg × 4回(RPE 8)

フォーム・意識ポイント

  • セット数を増やしてボリュームアップ。これまで5×3しかやっておらず、量的な刺激が足りなかったと反省
  • 夏に向けて肩と三頭筋を大きく、見た目も意識

振り返り

  • スクワットやデッドに比べてショルダープレスが伸びず停滞。
    これからは積極的にセット数を増やし、停滞脱却を目指したい。
  • 高重量を扱うときに苦しいが、体力的な消耗は少ない。もっと頻度を上げてトレーニング量を確保する。

② ベントオーバーロー

アップセット

  • 60kg × 10回

メインセット

  • 100kg × 8回(RPE 8)スナッチ手幅
  • 100kg × 6回(RPE 8)スナッチ手幅
  • 130kg × 4回(RPE 9)
  • 130kg × 2回(RPE 10)

フォーム・意識ポイント

  • 狙いは中背部強化だが、スナッチ手幅だと「腕で引きがち」な意識になる。
  • パワーリフティング寄りの手幅のほうが可動域を確保できてトレーニングしている感がある。

振り返り

  • 脊柱起立筋が先に限界を迎え、中背部に十分な刺激が入れられなかった。
  • デッドリフト後や疲労が溜まっている状態でのベントオーバーローは辛かった。

③ ハングスナッチ(ハイキャッチ)

メインセット

  • 60kg × 5回(RPE 5)
  • 60kg × 3回(RPE 6)× 2セット
  • 80kg × 3回(RPE 8)
  • 80kg × 3回(RPE 9)× 2セット

フォーム・意識ポイント

  • 肩を事前に追い込んだ影響か、キャッチ後にかなり揺れた。
  • 前回の反省を踏まえ、高重量には手を出さず抑えめ

振り返り

  • ショルダープレスで肩が疲れていると、頭上でバーが揺れる恐怖を感じる。
  • 80kgであれば3rep連続は余裕があり、パワーアップを感じる。ただ、今は丁寧にフォームを固める時期かな。

④ アップライトロー

メインセット

  • 40kg × 8回(RPE 8)
  • 50kg × 8回(RPE 8)
  • 50kg × 7回(RPE 8)
  • 50kg × 6回(RPE 8)
  • 50kg × 5回(RPE 9)
  • 50kg × 4回(RPE 9)

フォーム・意識ポイント

  • 肩が痛くならないよう、鎖骨〜乳首の中間までが可動域の限界だった。
  • ストリクトなフォームだとTOPまでバーベルを上げると肩が痛すぎるので、腰の反動を少しだけ使う。

振り返り

  • 肩のパンプ感がすごく、セカンドプルのフォームに似ている。効果はあるかわからないが、肩を強化したいので今後もやりこんでいきたい。
  • アップライトローは好きな種目の一つだけど、肩の痛みが気になる。。

⑤ 懸垂(加重:逆手グリップ)

アップセット

  • 体重83kg × 5回

メインセット

  • (体重83kg + 20kg) × 8回
  • (体重83kg + 20kg) × 4回
  • 体重83kg × 5回

フォーム・意識ポイント

  • 逆手グリップで上腕二頭筋にフォーカスした。
  • 結構なトレーニングボリュームだったので、疲労が溜まった状態での加重懸垂は動作が重く感じられた。

振り返り

  • 肘の痛みがまだ続いているが、トレーニングをやめるわけにはいかないので上手く付き合うしかない。
  • 二頭筋を刺激する種目を増やしたいが、肘を気遣いながらバリエーションを模索する。
  • SBDベルトにウェイトをぶら下げているので落下がやや心配。そろそろ加重用ベルト検討か?

◆ 今日の収穫&改善点

  • 肩周りや上半身をボリューム重視で追い込み、停滞していたショルダープレスにテコ入れできた。
  • ベントオーバーローで中背部を強化しようとしたが、疲労度合いが思った以上に高く、フォーム維持が難しかった。
  • 加重懸垂で二頭筋にも刺激を入れられたが、肘の痛みはケアが必要。

◆ 全体の感想と今後の目標

下半身に比べると、上半身はまだ余力があったため、肩や背中、腕をボリューム重視でトレーニングできた。
特にショルダープレスは今後もセット数を増やして成長を促したい。懸垂やアップライトローで肩や腕のパンプ感も良好。
肘痛との付き合い方が課題だが、フォームや補助ベルトなどを工夫して、安定的に鍛え続けたい。

次回以降の具体的な行動

  • ショルダープレスは週2-3回程度の頻度でボリュームアップを試みる
  • 肘への負担を軽減しつつ二頭筋種目を増やす(インクラインカールやプリーチャーカールなどか?)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

会社員31歳トレーニー。
高校時代、細い身体がコンプレックスだったことから筋トレを開始。
それ以来、筋トレにハマり、ウェイトリフティング、パワーリフティング、フィジークと幅広く取り組む。
日本代表経験やフィジーク大会入賞経験もあり、現在はスナッチ100kg以上を目指して奮闘中。
PR
スクワット:220kg
デッドリフト:240kg
ベンチプレス:110kg
パワークリーン:130kg
パワースナッチ:95kg

コメント

コメントする

目次