◆ 本日のテーマと狙い
日時:2025年4月28日(日)12:00〜14:00
体調:70点。2日間トレーニングを休んで回復したが、前回トレーニングの240kgデッドリフトのダメージが下背部に若干残っている。睡眠不足もあり、2日休んだ割には体調はイマイチ。カフェイン摂取70mg、トレ前に塩分1.5gを補給。
テーマ:スナッチで100kgの再現性を確かめる
狙い:
- 100kgを複数回キャッチし、ミスを最小限に抑える
◆ ウォームアップ内容
- 膝潰し(関節可動域と血流促進)
- グッドモーニング(ハム–腰背部の動員)
- スナッチバランス(バー軌道とキャッチ姿勢確認)
◆ メイン種目①:スナッチ
ウォームアップ
- 20kg × 10回
- 40kg × 5回
- 40kg × 3回
- 60kg × 3回 × 2セット
- 70kg × 3回
メインセット
- 80kg × 3回 × 2セット
- 90kg × 2回
- 95kg × 1回
- 100kg × 0回(失敗)
スナッチ 95kg 動画
スナッチ 100kg 動画
フォーム・意識ポイント
- 股関節をしっかり圧縮する
- 広背筋でバーを身体に引き付け、バー軌道のブレを抑制する
振り返り
100kgは一度もキャッチできず非常に悔しい結果となった。
95kgまでは軽さを感じ、動きも悪くなかった。
動画で確認すると、2つの要因でキャッチが安定していないと考えられる。
①セカンドプルで後方にジャンプしてしまっている。
②セカンドプルで力が入りすぎ、バーが前後に大きく動いている。
原因は広背筋での引き付けが不足している。またセカンドプルで高く上げようとしすぎてファーストプルの足位置を見失ってしまっている。
これはフォーム練習で徹底的に直していかなければいけない。100kg安定キャッチはまた遠のいた。。
◆ 総括
本日のトレーニングでは、スナッチに集中して技術的課題を洗い出せた点が大きな収穫である。
100kgの再現は果たせなかったものの、動きの原因分析と今後の改善ポイントを明確化できた。
特にセカンドプルでの力配分と広背筋でのバー軌道制御の重要性を再認識し、フォーム練習の必要性を感じた。
◆ 本日の収穫
- 100kgキャッチ安定の難しさと技術的課題を明確化
◆ 次回に向けたアクション
- キャッチ練習を集中的に実施
- セカンドプルの出力を抑え、バー軌道を垂直に近付けるドリルを導入
コメント